1899年 京都帝国大学医科大学開設
東京帝国大学医科大学助教授岡本梁松が京都帝国大学医科大学助教授に任命される
1902年 法医学講座設置
岡本梁松が教授就任
1903年 講義開始
京都帝国大学医学部と改称
1910年 新教室完成
1911年 京都帝国大学医科大学と改称
1919年 京都帝国大学医学部と改称
1924年 岡山医科大学教授小南又一郎が第二代教授に就任
1944年 岡山医科大学教授遠藤中節が第三代教授に就任(岡山医科大学教授と兼任)
1947年 京都大学医学部と改称
1950年 兵庫県立医科大学教授黒岩武次が第四代教授に就任
1963年 神戸医科大学教授上田政雄が第五代教授に就任
1982年 解剖室は新築の総合解剖センターに移転
1987年 島根医科大学教授福井有公が第六代教授に就任
1993年 京都大学大学院医学研究科社会予防医学講座法医学と改称
2000年 京都大学大学院医学研究科法医学講座法医学と改称
2002年 札幌医科大学教授玉木敬二が第七代教授に就任
2008年 医学部D棟4階に移転
2011年 死後CT画像診断を導入
2023年 熊本大学教授西谷陽子が第八代教授に就任
現在に至る